夏場に感じる体調不良…それはクーラー病かも知れません。
暑い時には1日中使いがちなエアコン。
しかしずっと冷風が身体に当たった状態は、冷えるだけではなく自律神経のバランスも崩してしまい冷房病になってしまいます。。
原因、予防、対策を知ってこじらせないように大切な身体を守りましょう。
発熱やめまいなど、夏場の不調は「夏バテ?」と軽くとらえがちですが、実はクーラー病になっていることも!
予防のためにも症状や対策を知っておきましょう!
クーラー病の原因・・・我慢は禁物!
外は暑いのに、オフィスの中は冷房がガンガンに効いていると、なんだか体調が悪くなってしまうことがありますよね。
クーラー病の原因は、エアコンによる体の冷えすぎと、冷房の効いた室内と暑い戸外との温度差に体がついていけなくなることで、自律神経の失調を来して、様々な症状を引き起こすことの総称です。
本当なら、エアコンの設定温度を上げて、室内の温度が冷え過ぎないようにするのが一番いいのです。
でも、職場のエアコン温度って気軽に上げづらいですよね。
「寒いなぁ~」と感じながらも我慢しながら足だけもじもじ・・・(´・ω・`)
それで身体を壊してしまってはもともこもありません。
働けるのも健康あってこそ・・・
思い切って上司にお願いしてみてください。
言いづらかったら、組合の人、女性の先輩・・・など他にも同じ思いをしている人がいるはずです。
実際暑がりの人にとって、冷え性の人の苦しみはわからないのです。
自分の身は自分で守らなけば誰も守ってくれません。
クーラー病の症状は冷え性に似てる?
体温調節がうまくいかなくなると、自律神経も乱れやすくなって、さまざまな体の不調があらわれます。
手足のしびれ、頭痛、肩こり、めまいやだるさ、胃腸障害、腰痛、手足のむくみ、不眠、
そして、風邪の症状があらわれ発熱やめまいもあげられます。
手足のしびれや肩こりは血流が上手く流れていないからです。
冷え性の症状と同じですね。
しかし、これがクーラー病の怖いところです。
クーラー病の症状が身体に染み付いてしまうと冷房がついているところに行くと頭痛やめまいなどの染み付いた症状が出てしまうようになってしまいます。
そうなってしまうと冷房が使えなくなるばかりか、仕事場へも行けなくなってしまう危険もあります。
[ad#ad-big]
クーラー病の予防(周りを巻き込む作戦)
暑い夏は、ただでさえ体調をくずしやすい季節です。
冷房病の予防は冷気から体を守るとともに、食事や睡眠などの生活習慣に気をつけることが大切です。
✩室内と外の温度差を5度以内
✩室内の温度は25度以上
✩スリッパ、靴下、ひざ掛けで下半身の冷えを予防
✩湯船につかって汗をかく(身体の芯を温める)
✩栄養補給(生姜やにんにくなど身体を温めてくれる食材も食べましょう)
✩適度な運動(ストレッチなどで身体を伸ばす)
冷気は足元に流れてくる傾向があります。
室温もできれば27~28度位に設定したほうがいいですね。
靴下を厚めに履き、ひざ掛けを足に巻きつけたりして冷えから身体を守りましょう。
首元も冷えるので、ネックウォーマーやカーディガン、ストールなどで冷気から身体を守りましょう。
職場で周りの目が気になる時は上司や周りの人に
(感じよく)「冷え性なのですいません」と告げておくといいと思います。
きちんと伝えておくことで、周りの人も気を使ってくれるようになります。
そして、室内温度にも気を使ってくれるようになりますよ~
いかがでしたか?
これから冷房病が気になる季節です。
自分自身の体調管理にもしっかり気をつけて周りの人にも理解してもらう事が大切です。
我慢は禁物ですよ・・・大切な体を健康に保ち、幸せな生活ができるように守りましょうね♪
[ad#ad-big]