「6月は結婚シーズン」・・何故? 「ジューンブライド」だから・・・
とまでは知っていても「ジューンブライド」の意味を知っている人は少ないようです。
そして、6月の日本での結婚式が意外にも少ないようです。
その理由は何なのでしょうか?
詳しく見ていきましょう
目次
「ジューンブライド」の意味や由来は3つあった!
元々「ジューンブライド」は欧米からきました。
6月の花嫁は生涯幸せな結婚生活をおくれるという言い伝えです。
確かに女性のあこがれ、「ジューンブライド(june bride)」その言葉だけで幸せになれそうな響きに聞こえます。
特に友達の結婚式が6月だったら「あぁ、いいなぁ~」と羨ましい気持ちが何故か倍増の女性も多いはず。
その「ジューンブライド」実は様々な説があるのですが、代表的な由来が3つあります。
どんな言い伝えなのでしょうか?
それではひとつづつ説明させていただきますね。
女神JUNO(ジュノー、ギリシャ語ではヘラ)説
これはギリシャ神話のお話です。
元々ジュノーはとても美しい女性でした。
そんなジュノーに最高神である「ゼウス」が恋に落ちあの手この手で愛をささやきます。
しかし、ゼウスにはすでに妻が2人もいたそうです。
どんなに求愛してもジュノーは全く相手にしませんでした。
ゼウスはジュノーに尋ねます「どうしたらうけいれてくれるのか?」と・・・
ジュノーは答えます「正妻にしてくれるなら考えます」
二人の妻とは正式に結婚していたわけではなかったのでゼウスは喜んで「正妻にする」と約束しました。
そして、ゼウスとジュノーの結婚式が、ギリシャ全土で盛大に行われ、ゼウスとジュノーは永遠の愛を誓ったのです。
これが結婚式の始まりだと言われているんです。
そしてジュノーのおかげで妻の立場や権利が守られるようになったそうです。
つまり、最高神だったゼウスの結婚式が今の結婚式の始まりだったんですね。
(ギリシャ神話では物語は続きますし、その後のふたりのすったもんだもあるようですがその辺は気にしないでいいですね(^_^;)
ヨーロッパの気候や季節説
ヨーロッパの6月は1年の中で最も雨が少ない月で、気候なども適しています。
また、「復活祭」が行われる月でもあり、ヨーロッパ全体がお祝いムードとなります。
なので、多くの人から祝福される6月の花嫁は幸せになるだろう、という言い伝えです。
[ad#ad-big]
結婚解禁説
昔のヨーロッパでは農作業の妨げになるという理由で3月~5月は結婚が禁止されていました。
6月はその解禁直後の月で結婚式を挙げる人が多かったということです。
どれも説得力があり、どれを考えても6月に結婚するのはよい月のようですね。
日本の結婚式事情
一方日本はどうだったのかといいますと、6月といえば梅雨時期の真っ只中。
雨がしとしと降る中を招待客にきてもらうのは悪いし、せっかくの結婚式、晴れた空の下で行いたいという人情による結果でもあるのでしょう。
以前のは結婚式場は予約が少なく、閑散としていました。
そこで目につけたのが欧米の習慣である「ジューンブライド」だったのです。
1967~68年頃「6月に結婚すると幸せななれますよ」と宣伝し始めました。
「ジューンブライド」響きもいいですしね~
まんまと結婚式場の戦略に乗って根付いてしまった言葉のようです^^
1年で結婚式が多いのは何月?
実はそれで6月に結婚式が集中しているかというとそうでもありません。
しかし、昔に比べると増えているのは事実です。
出典:ゼクシィ結婚トレンド調査より
このグラフを見てもわかるように、4月5月がダントツで多いんですね。
次が10月11月と続きますのでやはり天候がいい時期を選ぶ傾向が多いようです。
しかし、6月も順位的には6番目、けして悪くはないのですが、まあ普通の順位、真ん中辺です。
**************************
いかがでしたか?
日本の「ジューンブライド」は企業戦略から始まったと聞いてちょっとがっかりされてしまったかもしれません。
しかし、6月が結婚をつかさどる女神の月に変わりはありません。
伝統や縁起をかつぐことを大切にする日本人にはピッタリな言い伝えだと思いますね。
[ad#ad-big]