夏は室内と外の気温差が激しく、体内の温度調節が難しくなってきます。
夏でも寒い、足が冷たいと冷え性で悩んでいる女性はとても多いですね。
冷え性は病気ではありませんが、病気を引き起こす原因にもなりかねません。
冷え性の原因と対策についてしらべてみました。
目次
冷え性の原因
冷え性の原因はさまざまです。
冷暖房に頼りすぎた生活
夏は職場の冷房でやられます。
どうしても男性の方が暑がりなので設定温度がは低めになりますね。
しかし、冷え性の女性は体の芯から冷えてしまいます。
運動不足
身体を動かさないと血流の動きが悪くなってしまいます。
食生活の乱れ
偏った食生活やダイエットで食事の摂取量が不足してしまうと十分に身体の熱を作れず熱不足になってしまいます。
寒さに対しての抵抗力も減り身体が冷えやすくなります。
自律神経の乱れ
体温の調節は『自律神経』という神経が無意識のうちにはたらいて行っています。夏の「冷え」はこの調節がうまくいかなくなったときに起こり、疲労や倦怠感をもたらします。
[ad#ad-big]
貧血や血流の乱れ
貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りがちになり冷えを感じやすくなります。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスが崩れることによって、自律神経も乱れてしまいます。
自律神経が乱れることによって体温調節ができなくなってしまうんですね・・・身体はデリケートです。
改善方法
冷え性を改善するには、先ほど説明した『原因』を取り除くことです。
歩く機会が減っていませんか?
階段よりエスカレーターを利用していませんか?
歩くことが少なくなれば、その分足の筋肉も低下していきます。
職場では冷房対策のグッズを用意しましょう。
「カッコ悪い」なんて言ってられません。
ひざ掛けやカーディガンを用意して寒さから身を守りましょうね^^
食べ物
なるべく冷たい食べ物、飲み物を控えましょう。
冷たいものはお腹を冷やし、内蔵の動きを悪くします。
ペットボトルなどの飲み物も常温にして飲むようにします。
野菜も蒸したり、煮たりして調理したものを選びましょう。
生姜やニンニク、香辛料など身体を温めてくれる薬味を摂るようにします。
寝る前に
夏だからといってシャワーだけで済ませている人も多いようですが、冷房で冷やした身体は湯船にしっかり浸かって体の芯まで温めます。
そして、お風呂から上がったら軽いストレッチをします。
前屈や開脚に加えておすすめがあります。
それは指先のマッサージ。
テレビを見ながら、手の指と指の間ももみほぐします。
身体の末端を刺激することで血流は一気に動きます。
(余談ですが、作家の五木寛之先生もこの方法を毎日しているそうです。テレビのインタビューでおっしゃっていましたが、80歳過ぎてもあの若さを保っている理由でもあると思います)
足の指の間に手をいれ左右に動かします。
そして、足の指の先をもみほぐします。
ひざ下の内側を下から上に向けて(膝に向かって)ゆっくりと動かします。
これは少し強めにやってください。
血流が動いてすぐに足がぽっぽと温まってくるはずです。
足の内側には動脈が走っています。これを刺激するのです。
これ、とっても効きます!
私は足が冷たい時これをして寝ると暖かくなってよく寝れます。
試してみてくださいね。
寝るときの靴下の重ね着は血行を悪くする原因になってしまいます。
どうしても足が冷たい時は綿かシルクのソックスで緩めのものをおすすめします。
冷え性は辛いものです。
少し気をつけることで改善できます。
女性にとって冷えは大敵!
そして、冷え性解消のサプリもいいかもしれません。
色々あるようですが、やっぱりショウガがいいと思います。
通常のしょうがの4倍のあたためる力を持った金時生姜のサプリ。
ヒアルロン酸も配合されているので、女性にとっては嬉しい効果が期待できますよ・
しかしそれでも、改善できないときは病院で受診しましょう。
ほっておいてはダメですよ・・・