節分の豆巻きってお決まりの行事ですよね。
年の数だけ食べると聞いていますが、早生まれの人はどう数えるのでしょうか?
そして、節分の鬼の由来についてもご紹介しますね。
節分の意味
そもそも節分の意味は何なのでしょうか?
節分とは字を見ての通り、季節の分かれ目のことなんです。
日本には四季があるので、実は年に4回の節分があります。
立春、立夏、立秋、立冬、ですね。
昔の日本は立春が一年の始まりでしたので、特別な節分だったために行事として残っていると言われています。
そして、立春の前の日は大晦日ということになり、この日に一年の厄を払って厄除けの豆まきがありました。
豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」と信じられています。
または語呂合わせで「魔の目を魔目(まめ)」とし、豆を投げつけて鬼を滅するとしています。
「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味なのです。
[ad#ad-big]
節分の鬼の由来は?
では、鬼とは何なのでしょうか?
鬼という字を「おに」と読みますが、「おに」という言葉は「陰(おん)」に由来するのです。
「陰」は暗い影、目に見えない邪気、この世のものとは思えないもののことを指し、それが「おに」なのです。
昔は災害や疫病などの災いは「鬼」の仕業だと考えられていました。
鬼が住むのは鬼門である丑寅の方角なので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙をもっているのです。
節分の豆は何個食べる?
節分の豆の数は地方によっても違いがあります。
一般的に「年の数だけ食べる」と「年の数プラス1個」という説があります。
自分の年より1つだけ多く食ベる習慣は、節分が大晦日におこなわれていたころのことで、1つ加えて健康で長生きできますように、との祈願からでした。
節分が2月におこなわれる現在は、年の数だけ食べる人が多いようです。
早生れは何個食べる?
数え年は生れたときに1歳と数えます。
生れた翌年の1月1日にまた一つ歳をとります。
実際はまだ0歳ですがこの時点でもう数えで2歳ですね。
しかし、誕生日がきても数え年はそのままの2歳です。
つまり、数えで食べる場合は節分より前のお誕生日の方は実際の年よりも1個多く食べ、
節分あとの誕生日の方は2個多く食べるということになります。
ちょっとややこしいですが、わかりますよね(^^)
最後に
あまり意識していない豆まきですが、鬼の意味や由来を知ることで豆のまき方にも力が入ります。
これからも楽しみながら無病息災と家内安全のために豆まきを楽しみたいものですね^^
[ad#ad-big]