一人暮らしだと「しばら~くご飯を炊いてない」ということもあると思います。
外食が続いたり、お弁当ですませたり、めんどくさかったり、忙しかったりして、
何ヶ月前に買ったお米が残ってる・・・いつ買ったっけ?
お米って腐らないの?
このお米おいしく食べれる?・・・と不安になってしまう事もありますよね。
今回は開封前のお米の賞味期限と消費期限。
開封後はいつまで食べれるのか・・・についてご紹介します。
お米の賞味期限は?
ところで、お米って賞味期限の表示がありませんよね。
実は「お米」の扱いは果物や野菜と同じ農産物になりますので表示義務がないそうです。
そのかわりに精米年月日を記載する義務が法律で決められています。
早速、お米の袋を確認してみたところ、”27年産”と精米年月日の表示がありました。
そして、今日買ったお米の袋の裏を見てみると、「お米の保存方法」が書いてありました。
●湿気のない涼しい場所に保存して下さい。密封容器に移し替え、冷蔵庫で保存することをおすすめします。
●直射日光があたったり、空気もさらすと水分が蒸発してお米がひび割れます。
●臭いがつきやすいため、洗剤・芳香剤の側などには置かないで下さい。
●高温多湿の状況では虫が発生する恐れがあります。米びつなどの保存容器はこまめに洗浄し、清潔にして下さい。
要するに保存方法によって賞味期限は大きく変わってくるということです。
一人暮らしで冷蔵庫にもあまり食べ物が入っていないのであれば、密封容器に入れて冷蔵庫の中に入れておくだけで賞味期限はかなり長くなるということですね^^
とは言えわかりづらいですよね。
「いったい賞味期限はあるのか?ないのか!」ということになります(汗)
一般的においしく食べれる目安としては夏と冬とで違います。
春から夏にかけては1ヶ月、秋から冬にかけては2ヶ月です。
精米する前の長期保存は普通ですよね。
これは精米した後のお米に関してですのでお間違いなく・・・
[ad#ad-big]
開封後のお米の賞味期限は?
開封前と開封後だとお米の消費期限も変わって来ると思いますよね。
食べ物は大体「開封後はお早めにお召し上がり下さい」と書いています。
お米だって、開けたら早く食べなきゃ駄目でしょ?!・・・と思うのが普通です^^
でも実は、お米の袋にははじめから穴が開いている事をご存知ですか?
穴と言ってもほんとに小さな穴です。
丁度今日買った米のビニール袋があったので水を入れてみました。
そうすると・・・・中からポタポタと水が落ちてきましたよ~
知らないとびっくりですよね!
スーパーで買った時のお米のビニール袋って結構厚めでしっかりしています。
もしも、これを何かの水よけに再使用と思って使っても役に立たないということです(^^ゞ
つまり、開封しなくてもお米のなかに湿気や臭いなども入っていくということですね。
もちろん小さな穴ですから完全に開けてしまった状態とは違うとは思いますが、
それでも、密封された食品とは違って空気に触れているということです。
これは運送上の理由です。
お米を積み重ねたりすることで、破れたり破裂したりしないようにするためです。
確かにお米があちこちで破裂したら大変なことになりますよね~
以上のことから開封していないから賞味期限は伸びているとは思わないようにしてくださいね^^
結論からいうと開封前も開封後も賞味期限は同じだということです。
買ってきた後は密封容器に入れて冷蔵庫で保管することが大切ということです!
お米の消費期限は?
それではお米の賞味期限ではなく、消費期限はどうなのでしょうか?
お米は虫やカビの害がなければ数年間は平気で食べられます。
この場合保存場所を一定の温度(低い)に保っていることが条件です。
「冷蔵庫に入れていて、何年か前のお米でも食べれるかどうか?」
その判断は見た目の変化(腐っている・カビているなど)や虫がいるかどうかなどで判断するしかないのです(^^;
まとめ
お米を買ってきたら保管方法をしっかりとしてできれば冷蔵庫で保管しましょう。
1人暮らしの場合、お米は多めに炊いてご飯を小分けに冷凍しておくと、電子レンジで簡単に食べれますね。
安いからと言って多い量を買ってしまうと後々残ってしまい経済的にもマイナスですよ・
[ad#ad-big]