動脈硬化をすすめる元凶ともいわれるLDLコレステロール。
特定健康診査(メタボ健診)のほか、一般の健康診断の検査メニューにも含まれていますね。
LDLコレステロール値が高いと指摘されたら、すぐに生活習慣を見なおしましょう~!
ldlコレステロールが高い人の改善方法は?
LDLコレステロールが高い人で改善するために変えなければいけない事はどんなことなのでしょうか?
※甘いものの食べ過ぎはやめましょう
※LDLコレステロールが高く、肥満気味の人は食事の量を減らしましょう
※運動を習慣づけて減量しましょう。
※アルコールの摂取量を減らしましょう
※禁煙しましょう
※甘いものや高脂肪の食品を減らしましょう
ldlコレステロールが高い人が健康診断で再検査?
LDLコレステロールがふえすぎると、血管壁に入り込み、それを異物とみなした白血球がどんどん食べてふくらみ「泡沫細胞」へと変わります。
その泡沫細胞が血管壁にたまり、血管の内腔が狭くなっていきます^^;
これが動脈硬化の進むメカニズムなのです。
このためLDLコレステロールは”悪玉コレステロール”と呼ばれます。
メタボ健断でのLDLコレステロールの判定基準
119mg・dL以下・・・異常なし
120~139mg/dL・・・保健指導判定値(食生活などを見なおし、毎年健診を受けましょう)
140mg/dL以上・・・受診勧奨判定値(生活習慣を見なおし、3~6ヶ月後にかかりつけの病院での再検査を受けましょう。
180mg/dL以上・・・至急かかりつけの病院などに受診しましょう。
ldlコレステロールを下げる食べ物は?
1.コレステロールを増やす食品は控えめに
コレステロールの合成を高める飽和脂肪酸の摂取量を減らしましょう(肉類の脂身、バター、ラードなど)
2.魚料理の食事を増やす
青魚(アジ、いわし、さば、さんま)に多く含まれる脂質(EPA・DHA)はLDLコレステロールを減らす働きがあるので、食べる回数を増やしましょう。
3.オリーブオイルなどを取り入れる
脂質の一種であるオレイン酸(オリーブオイルに多く含まれる)やα‐リノレン酸(あまに油、えごま油に多く含まれる)も、EPA・DHAと同様の効果が期待できます。
4.食物繊維をたくさんとる
植物繊維は体内の余分なコレステロールの排出を促します。
野菜、きのこ、大豆食品、海藻など、食物繊維を多く含む食品を積極的にとりいれましょう。
まとめ
健康診断の結果を見る時はドキドキしますよね。
実は私もLDLコレステロールが高い数値でした(泣)
年齢と共に少しずつ上がってくるLDLコレステロール。
運動不足と代謝の悪さが手伝って、すぐには下がってくれません。
しかし、毎日の食生活と出来る範囲の運動を続けて少しでも下げていきたいですね^^