私達の生活に欠かせない調味料の醤油。
普段何気なく使っていますが、濃口と薄口があることはご存じですか?
濃口醤油と薄口醤油の違いや、気になる塩分とその味。
そして使い方をまとめてみました。
薄口醤油と濃口醤油の違いは?
毎日使う醤油ですが、どこのお宅にもお気に入りのお醤油ってありますよね。
醤油が違うだけで味付けも変わってきます。
お料理するときにレシピを見て同じ様に作って見ても、どうもしょっぱかったり、薄かったり・・
濃口醤油、薄口醤油の他にも減塩醤油を使っているお宅もあると思います。
それぞれの醤油の特徴を知って加減できるといいですね。
薄口醤油とは?
薄口醤油は主に関西方面でよく使われている薄い色をしたお醤油です。
その色から薄口なので味も薄めを連想しまいがちですが、塩分は約18~19%と濃口醤油よりも約2%以上多く入っています。
濃口醤油の材料(大豆・小麦・塩)の他にお米や甘酒も入っていて、高濃度の食塩で発酵・熟成をおさえ、淡い色に仕上がっています。
濃口醤油とは?
実は醤油生産量が一番おおいのが濃口醤油で、日本の生産量の80%以上を占めています。
塩分は約16%です。
かけ・つけ・たれなど幅広いお料理に使えます。
文字通り色も濃いですし、香りも濃厚です。
薄口醤油と濃口醤油の使い方
薄口醤油は野菜の煮物やお吸い物、おでんや炊き込みごはん、うどんつゆなどにとても良く合います。
他にはだし巻き卵、茶碗蒸しなども薄口醤油のほうが綺麗な色合いが出ますね。
色は薄いですが、濃口醤油よりも塩分はしっかり入っていますので、分量は少なめに入れます。
ちなみに、醤油メーカーでは薄口醤油という字ではなく”淡口醤油(うすくちしょうゆ)”という表示が中心なんですよ。
色が淡いということから「淡口(うすくち)醤油」という表示になっています。
「薄口醤油」と表示することで濃口醤油よりも「味が薄い」、または「塩分が少ない」と誤解されてしまうことが多いからです。
薄口醤油と減塩醤油を同じイメージで捉えている方も多いようなので、ここでしっかり認識しておきましょう。
塩分という点では薄口醤油と減塩醤油は真逆の商品。
「うすくち」という文字に惑わされないで下さいね^^
濃口醤油の使い方
濃口醤油はもっとも一般的な醤油として使われているので、説明することもないかと思います(^^ゞ
作られたのは江戸時代中期(1860年代)に関東地方で作られたのが始まり。
北海道から沖縄まで各地で生産されていますね。
濃口醤油が出てきたことにより、日本料理も劇的に変化したと言われています。
握り寿司、蕎麦、蒲焼きや天ぷらなどは濃口醤油の誕生があればこその料理ですね。
確かにあの甘辛いタレはお醤油の旨味があってこその料理。
日本人にとってなくてはならない調味料ですね。
[ad#ad-big]