結婚すると今まで考えてもいなかった、マナーについて困ることってあります。
特に、お歳暮で実家同士のやりとりや、マナー、金額の相場について悩んでいる方も多いようです。
実家同士の考え方が違う時はどうすればいいのか?
そんな悩みを持っている方のためにここでまとめてみました。
お歳暮で実家同士のやり取りは必要?
今年ご結婚された皆様おめでとうございます(^O^)/
しかし、結婚に伴い、今まで考えてもみないマナーについて悩んでいる方も多いようです。
特にお歳暮やお中元については必ずしなければいけないものでもないだけにその土地の習慣やその家の考え方によってさまざまですので、結婚された当事者だけでなく、親御さんにとっても気の使う部分ですよね。
本来、お歳暮は日頃お世話になっている方へのご挨拶であり、贈りあうという決まりも無く贈る側の気持ち次第です。
結婚したカップルの親同士と言えど、この気持という部分を考えずに、形式や世間体だけを考えて始めると後々トラブルになってしまいかねませんので、注意が必要ですね。
そこで、結婚した娘の実家に贈る親御さんの気持ちを考えてみましょう。
・大切な娘が嫁いだ先のご両親にも娘を可愛がってもらいたい
・娘の嫁ぎ先ともいい関係でいたい
・ご挨拶のきっかけや交流のきっかけとして利用したい
などが考えられます。
そして、新郎である男性の親御さんがお嫁さんのご両親に贈る場合の気持ちはどんなことでしょう。
・大切な娘さんを嫁がせてくださった感謝の気持ち
・お嫁さんを大切に思っていますよと言う意思表示
・お嫁さんとの実家といい関係でいたいという気持ち
他にも色々あると思いますが、お歳暮やお中元にをきっかけとして、感謝やご挨拶の意味で贈られるのであれば後々後悔することはないと思います^^
しかし、お歳暮の習慣がない方や、毎年だと負担になるので、旅行のおみやげや、気のついた時に贈る程度のお付き合いにしたいと思う方もいらっしゃいますし、娘の立場から「親の負担にさせたくない」と思う女性も多いと思います。
そんな時は結婚したお嫁さんが中に入るという方法もあります。
「実家の両親がお中元やお歳暮は全て婚家に合わせたいと言っていますが、どうしたらいいでしょうか?」
もし、直接聞きづらいようでしたら、旦那様に切り出してもらうという方法もあります。
この時はお嫁さんも一緒にいる時がいいでしょう。
先に旦那様に聞いてみて、「家は贈るのがあたりまえだと思うよ」
と言われたらそれは言わないほうがいいですね(^^ゞ
正解はありません。
お互いを尊重し、気持ちの良い関係ができればいいのです。
夫婦で話しあって、お互いの家の考え方を理解し実家にもいい形で伝えることができれば
いいですね^^
お歳暮で実家同士のマナーとは?
お歳暮は日頃、お世話になっている方への感謝や御礼の気持ちを表したものです。
お祝い事のように必ず半返しなどの返礼をするものでもありませんし贈りあうという決まりもありませんので、基本的にお返しは不要とされています。
日頃、何かを頂いたらお返しすることが多いだけに、お返し不要の原則は意外かもしれませんね。
お歳暮は、贈った相手から、当然お返しが来るだろうと期待するのは筋違いということになります。
しかし、御礼の意を表すのはマナーです。
これは、実家同士の場合も同じです。
配送されてきたら、すぐに御礼状を出すか、電話をかけるなどして御礼をしましょう。
縁あって結婚した子供の両親として、出来ればいい関係でいたいものです。
相手に不愉快な思いをさせないよう、特に気遣いが必要ですよね。
お礼を伝えるだけでなくお返ししたい場合には、同等のものを贈っても差支えありませんよ・
お歳暮にすると何年か続けなくてはいけないので、そのお返しを「お歳暮」とせずに、「御礼」として贈る方法もあります。
お返しを贈りたいけれど、年内に間に合わない場合は、正月松の内(1月7日)までに「お年賀」として贈る方法もあります。
「お歳暮」を「御礼」や「お年賀」としてお返しすることで、お互いに負担にならなくなるかもしれませんよ・
お歳暮で実家同士の金額の相場は?
一般的にお中元の金額の相場は3,000円~5,000円と言われています。
しかし、お歳暮は1年の締め括りということもあり、お中元よりも2・3割高めに贈る事が多いようです。
一番多いのが5,000円~10,000円ですが、贈る側も、贈られる側にとっても負担にならない金額のものがいいですね。
贈る場合はある程度旦那様にご両親の好みを聞いておき、実家の方に伝えておき喜ばれるものを選ぶことも重要です。
贈ればいい・・・ではなく折角贈るのであれば喜ばれるものを選ぶ!
その気持が相手の伝わり両家の関係もますます近づくことになるかもしれません。
形式だけでなく、心がこもった贈り物をしたいものですね。
まとめ
お歳暮は本来、目上の方へ贈るものなので、お返しは不要とされました。
しかし、結婚したばかりの両家にとってのお歳暮はまた特有のものがあるのかもしれません。
両家の円満が夫婦の円満にも影響します。
実家同士のズレを感じたら、夫婦で話し合いお互いのご両親をフォローしていい関係が出来るといいですね。
<PR>