最近日本でも徐々にこのハロウィンが浸透しつつあり、さまざまな行事を目にするようになりました。
ハロウィンの飾りはいつから、いつまでなのでしょうか?
ところで、ハロウィンの意味を知っていますか?
今だに「ハロウィンって何?」と思っている人も多いようです。
今回はこの「ハロウィン」に日にちと飾り付けがいつからいつまでなのか?
そして、その意味と由来をわかりやすくご紹介しますね。
ハロウィンの日にちはいつ?
出典:freepik(不気味なカボチャとグランジハロウィーンカード)
ハロウィンの日にちは毎年10月31日です。
キリスト教の「万聖節(ばんせいせつ)」の前夜祭で、亡き聖人たちを祭るカトリックの行事です。
飾り付けはいつからいつまで?
ディズニーリゾートでのハロウィンパレードは9月の初旬から10月末まで行われています。
でも、一般には9月の初旬からジャック・ランタンを飾るのは早すぎると思いますね。
しかし、ジャック・ランタンを作るためのオレンジ色のかぼちゃはですが、最近は予約販売されていることが多いようです。
大きなもの、形のいいものは、すぐに売り切れることが珍しくありません。
そして、時期を逃すと、おもちゃかぼちゃという小さなオレンジ色のかぼちゃを手に入れるのさえも難しくなります。
ハロウィンの準備は9月に入ったこの頃から始めないと間に合わないことが多いようです。
実際に飾りを始めるのは10月に入ってからでいいとおもいますよ・
10月上旬に飾って、11月1日には片付けてしまいましょう~!
[ad#ad-big]
ハロウィンの意味と由来
ハロウィンの意味は細かく説明されると意味が分からなくなってしまいます。
大まかなポイントだけを拾って簡単に説明させていただきますね。
ハロウィンとは、2000年以上前のケルト人の宗教的行事『サウェン祭』その起源だと言われています。
古代ケルトでは11月1日~10月31日が1年とされていたのです。
新年の始まりである11月1日には災厄を招く神々が人前に現れると信じられていたんですね。
しかも、その前日である10月31日には死者の霊が家族の元へ帰ると信じられ、彼らと共に魔女や悪霊も町をさ迷い歩くと言われていました。
そのために10月31日にはかがり火をたき、悪霊たちが家に入ってこないようにしたのです。
これをキリスト教が取り入れたのが、ハロウィンの起源だと言われています。
日本のお盆とハロウィンとの違い
ところで、ハロウィンの説明の際、よく“日本のお盆のようなもの”として説明されていますが、ハロウィンとお盆には大きな違いがあります。
それは、家族のもとへ戻ってくる故人や先祖の霊のとらえ方なんです。
日本のお盆ではご先祖の霊を供養する、つまり霊たちは「おかえりなさい」と“歓迎”されるものです。
お盆では“迎え火”“送り火”を焚いていますね。
しかし、ハロウィンの起源とされる教えでは、この世に戻ってくる霊は“悪い霊”という考え方があり「家には入れない」というものです。
古代ケルト人は霊を“追い払うためのかがり火”を焚いているので、意味が全然違いますね。
”ハロウィン”を”日本のお盆”と勘違いしている人がいたら教えてあげてくださいね^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
年々盛り上がりを見せている”ハロウィン”
10月31日には仮装をして通学している学生もみかけますし、ハロウィンのパーティも多くなってきています。
ハロウィンの意味や由来を知ることで、もっと楽しめそうな気がしませんか?
家族や友達にも伝えて上げてくださいね^^
[ad#ad-big]