9月になるとやってきます。「敬老の日」
今まで「母の日」「父の日」しか渡してこなかったプレゼント。
もうそろそろ「敬老の日」にも渡したほうがいいのかな?・・と悩んでいませんか?
いつから親も「敬老」になるのか?
そして、そもそも敬老の日の由来や意味とはどこからきたのかをまとまめした。
敬老の日の意味
敬老の意味はもちろん今まで頑張って働いてきたお年寄りに対しての敬意です^^
「多年に渡り社会に尽くしてきてくれた先輩たちのお陰で今の幸せがあります」という感謝の気持ですね・・
今年の「敬老の日」は9月21日です。
敬老の日は9月の第3月曜日に決まっていますので、毎年日にちが変わります。
今年は土日含めて「国民の休日」「秋分の日」もありますので5連休にもなりますよ・
この5連休を「シルバーウィーク」と呼ばれています。
この「シルバーウィーク」は6年ぶりです・・・サラリーマンの方にとっては久しぶりの大型連休でしょう。
お彼岸とも重なりますので、帰省される方も多いのではないでしょうか?
そして、「敬老の日」があると考えますよね~「敬老の日ののプレゼント」でも用意した方がいいのかな??
9月15日だったこともあった?
実は2002年までは9月15日が「敬老の日」として固定されていました。
それが2001年に成立した「ハッピーマンデー制度」で9月の第3月曜日と変わり、毎年日にちが変わるようになったんですね。
「ハッピーマンデー制度」とは連休を増やすための制度で、土日+月曜日で3連休になるんです。
この制度のお陰で連休を楽しむことができるチャンスが増えたというわけですね^^
[ad#ad-big]
敬老の日の由来とは?
昭和22年、兵庫県多可郡野間谷村の村長と助役が「としよりの日」を提唱しました。
「お年寄りを大事にして、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしていこう」というのがその理由でした。
農作業も落ち着いた天候の良い日を選んで9月15日を「としよりの日」と決めたそうです。
意外にシンプルな決め方をされてきたようで、日にちに対する決め事も特には無かったということですね^^
それが全国に広がっていったのですが、「年寄り」という響きが良くないとされ、「老人の日」になり、更に”国民の祝日”にするときに「敬老の日」と改めました。
敬老の日は何歳からお祝いするの?
「還暦のお祝い」をしたら敬老の日もお祝いすると考え方もあります。
確かに昔は60歳を過ぎると退職し、隠居生活に入るという方が大半でした。
しかし、現在は年金受給の年齢のあがり、60歳といえどもまだまだ現役でばりばり働いている方が多い時代です。
年齢だけで簡単に決められませんし、「敬老なんて呼ばれたくない」と思っている人が多いのが現状ですね。
個人の感覚も影響するので、そこは回りがそろそろかな?・・・と思うきっかけがあると思います。
(1)退職を機にお祝いする・・・年金受給の関係からも65歳までなど、退職年齢が長くなっていますのでその時期をお目安にする。
(2)「敬老会」のお誘いがきたらお祝いする・・・地域によって年齢は違いますが、65~70歳の間にご案内がくるようですのでそれをきっかけにする。
(3)孫が生まれたらお祝いする・・・孫から見たら年齢は関係なく「おじいちゃん」「おばあちゃん」になりますので、それをきっかけにお祝いする。
後は本人の価値観を重要視した方がいいと思います。
お祝いしてあげたくても、もしかしたらこの日にはお祝いしてほしくないと思っているかもしれません。
「敬老の日」にそっとしておくのも思いやりになるかもしれませんよ~^^
[ad#ad-big]