世界でも有数の観光地、京都。
京都の魅力に魅せられて何度も足を運ぶ人も多いのではないでしょうか?
そんな京都はスイーツ王国。
京都好きで京都のスイーツ大好きな私くしが、人気のお土産をセレクトして、ランキングにしてみました。
おしゃれですてきな京都のこだわりの店でお取り寄せできるものも沢山あります。
お土産に迷ったら参考にして見てくださいね。
目次
京都のこだわり、おしゃれなスイーツ
観光スポットとして人気の京都。
何度行っても「また行きたくなる」そんな町ですね。
京都のこだわりを感じるおしゃれでちょっと贅沢な人気のスイーツを7品おすすめします。
[ad#ad-big]
第7位 東山茶寮の”水まんじゅう”
HP(http://kyo-ohana.jp/)
白っぽいドーム型をしたおまんじゅうは見るからに美味しそうです。
和菓子の素材に生クリームを加えた洋風和菓子です。
甘さ控えめの「あん」に洋風の素材であるクリームを絶妙に組み合わせた、洋風和菓子の美味しさも堪能していただける、水まんじゅう。
プルンと一口で食べてしまいた~い!
でも、もったいないから少しづついただきます^^
宇治の老舗・堀井七茗園の抹茶を使っているので、抹茶餡が濃厚です。
決して甘すぎず、抹茶のほろ苦さが感じられる大人の味わいです。
第6位 京都銘菓おたべの”京町家ケーキ”
(HP:おたべ)
抹茶のスポンジと生八つ橋のコラボ、そして濃厚な黒豆あん入りの抹茶チョコをサンドしてあります。
抹茶好きにはたまらない、こだわりの抹茶のサンドケーキ!
優しい味に癒されます^^
第5位創作菓子処 京都きね箭の”黒蜜入わらび餅”
(HPが見つからなかったので、京都宇治土産.comでご覧下さい。)
2007年創業なので意外にも若い和菓子屋さんですが、中に入っている黒蜜の美味しい事!
ミネラルたっぷりの黒蜜は自家製で沖縄産を使用しています。
きな粉は別の小袋に入っていて、口に入れた瞬間はもう幸せ感が半端なくやってきます(笑)
きなこの風味の良さがプルプルのわらび餅と相性がぴったり。
中から甘すぎない香ばしい黒蜜がトロリと出てきます・・・(^q^)
第4位京菓匠栗阿彌栗阿彌”ほっこり餅”
(HP:栗阿彌 りつあみ)
なんといっても名前がいいですね~お土産にいただいてもほっこりしそうです。
ほんのりとニッキの風味がついた生地は餅です(ほっこり餅ですからね・・)
中の餡子はごろごろした粒あん。
しっとりとした生地の中に、粒あんが溢れんばかりにつまっています。
細かいこだわりがいいです。
見た目がシンプルなだけにやられます。
また食べたくなる一品です。
第3位 麩嘉(ふうか)の”麩まんじゅう”
麸嘉 錦店のHP しか見当たらないのですが、分かりづらいようです。
ジェイアール京都伊勢丹でもお買い求めできますよ。
江戸中期に創業の麩専門店で、創業200年の銘店です。
京都の食文化と良質の水が育み、現在では茶懐石料理や精進料理には欠かせない麸。
たしか、お麩ってお肌にいいって「あさイチ」でもやっていました。
なんでも、コラーゲンを作るアミノ酸が含まれているようです。
そのお麩で作ったおまんじゅうです。
笹の葉に丁寧に包まれているのをほどくと、青海苔を練りこんだ上品な生麩がふるふると艶を保ちながら出現します。
昔ながらの製法で作られる生麩はなめらかな舌触り・・
もちもちとした触感が幸せにしてくれます^^
冷蔵庫で冷やしておいてから食べると、美味さがより引き立ちます。
これからの季節、冷たいお茶と一緒にいかがですか?
第2位 oku(オク)抹茶のダクワーズ
HP:oku (オク)
写真だと大きめに見えますが、実際は小さめ、マカロンくらいの大きさですので、がっかりしないでくださいね。
しかし、この小さめ”ダクワーズ”ただものではありません。
深みのある苦みの抹茶と切れの良い甘さの和三盆のバタークリーム、そしてねっとりした独特の甘みと食感の干無花果(干しイチジク)がアクセント。
生地には粉を使わず、アーモンド・卵白・砂糖だけで焼上げていて、油脂分が多くしっとりとコクのある生地です。
クセになります。
以前はお取り寄せできたのですが、今はお店でしか買えないようになってしまいました。
okuでおばんざいをいただいて、”おもたせ”の抹茶のダクワーズをお土産って贅沢~w
第1位 中村藤吉本店の生ちゃこれーと(抹茶)
HP:中村藤吉本店
噛まずに口の中で噛まずに溶かしましょう~結構楽しめます^^
そのまま鼻から息を通せば、豊かな抹茶の香りが甘みとともに広がります。
やや濃いめの抹茶が風味豊かで、さすが老舗お茶屋さんの抹茶チョコレート!
チョコにしてはずっしりと重量感があり、チョコというアイテムでありながら、しっかりと京都を感じさせてくれる。
何よりコンパクトでお土産には丁度いい感じ!
お友達へのちょっとしたお土産にはピッタリだと思います。
**********
いかがでしたのでしょうか?
セレクトしてみて、やっぱり抹茶が多くなってしまいました。
実際京都と言えば抹茶!
抹茶のお菓子が多いのも事実です。
意外にも京都の人はあまりお茶を飲まないようですが、スイーツで抹茶を堪能しているのかもしれませんね。
[ad#ad-big]