お盆は8月・・・と思っていましたが、実は地域によって違いがあります。
何日~何日までなのでしょうか?
そして、ちょっとだけお盆の歴史についてもまとめてみました。
お盆はいつ?
お盆の時期はその地域によって異なります。
関東は一般的に
新のお盆・・・7月13日から7月16日
関西は一般的に
月遅れのお盆・・・8月13日から8月16日
関西と同じく、関東以外のほとんどは月遅れのお盆が一般的になっています。
どちらも13日は迎え日(盆入り)16日は送り日(盆明け)と言います。
一般的に「お盆休み」と呼ばれる時期は8月13日から16日をさしています。
地方はどうなの?
ほかにも、一部の地域では異なるお盆の時期があります。
旧暦のお盆で8月20日前後は、沖縄県、奄美など南西諸島の一部の地域。
東京都小金井市、国分寺市、府中市、調布市など多摩地区の一部と岐阜県中津川市付知町、中津川市加子母という地域では8月1日頃の所もあるようです。
そして、同じ地域であっても家族によって、新のお盆、月遅れのお盆を選ぶことがあります。
どちらが正しいということはありませんよ・
お盆の由来
お盆の由来、説は2つあります。
一つは仏教の教え。
毎年7月15日、ウランバナとよばれる、先祖の魂をまつる、仏教の行事があったそうです。
古代のインドでは多くのご先祖が、逆さに吊るされたり、火あぶりにされる、苦しみの世界に落ちると考えられていたようです。
それらの先祖を救う為、お盆が営まれるようになった、という考え方があり、このウランバナが、仏教とともに、中国を経て、日本へ伝わってきた
のです。
もう一つは日本は昔から、自然や動物、ご先祖を大切にし、死者の霊をまつる風習がありました。
たまだな(霊棚、精霊棚)をもうけ、死者や先祖の霊をまつり、たま祭りが永く行われていたようです。
ご先祖さまを迎える時に使った容器を、昔の言葉で“ボニ”と呼んで、それがなまって“お盆”となったという説。
仏教と日本古来の風習が重なり今のお盆の風習ができてきたようです。
お盆の歴史
お盆の歴史は古く、日本で行われた始めたのはなんと、606年(朝廷の時代)だそうです。
その後お盆の行事は貴族や武家、僧侶などの上級階級の人達の間で広まり、続けられてきました。
一般庶民に広がってきたのは江戸時代(1600年から~)です。
明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとっても、もっとも忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。
そこで、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりとご先祖様の供養ができるようにしたことが月遅れ盆の始まりです。
まとめ
普段の生活に追われ、なかなかご先祖様のことを供養したり、お墓参りにもいけない人が多いと思います。
しかし、お盆の時期だけでも、手を合わせて感謝と供養の時間を持ちたいですね。
その他の、人気記事
【お盆や初盆】お供えする花の種類の決まりやマナーをわかりやすく、メッセージも
<PR>