学生時代の友達とも離れ、新しい環境で生活するようになると話し相手が欲しくなりますよね。
就職先が離れたり、転勤になったり、結婚して引っ越したりと色々な理由で友達と離れてしまうことは多いと思います。
社会人の女性で友達がいない、友だちがほしいと思い悩んでいるかたも多いようです。
そんな時にどうしやって友達を作ればいいのか、考えてみました。
気がついたら友達がいない?
学校を卒業し、社会人になって今までの生活と全然違う生活。
働き始めると毎日の生活に追われ、上司や先輩との付き合いがあっても、本心で話せる「友達がいない」なんてこともあると思います。
厳しい競争の世界で生き抜くためには自分の時間も大切。
自分の正直な気持ちを話せる相手がいるだけで、気持ちがすっきりしたり、ストレス解消にもなりますよね。
今の自分の状況を共有出来る人が欲しいと思うのが自然な気持ちではないでしょうか?
職場での友達の作り方
まずは、職場で友人を作るのがいいと思います。
職場にはいろいろな年代の人がいます。
年のはなれた友達もいいものです、色々な意味で勉強になったりします。
ある程度仕事にも慣れ、周りを見渡す余裕が出てきたら、先輩や同期の人の性格もわかってきますね。
気になる人はいませんか?
フィーリングが合いそうな人がいたら積極的に挨拶してみましょう。
タイミングをみて側にいき、話しかけてみるといいと思いますよ・
最初はちょっと勇気が入りますね。
でもこの勇気が必要な時もあります。
そこで気が合えば次の段階に進めます。
ある意味恋愛と同じかもしれません。
自分の心を開くことで相手の心も開きます。
「この人、いいな」と思ったらなるべく側に行って、話をしてみることから始めてみましょう。
自分の行動範囲の場所で、それぞれに一人気の合う友達がいるというのが理想かもしれません。
そうは言っても、人見知りの方や、話下手な人もいますね。
「簡単に話しかけられたら苦労しない」と思うかもしれませんが、もし自分から話しかけられない時は、話しかけられやすいようにしてみましょう。
感じのいい人がいたら、笑顔で挨拶してみましょう。
自分が心を開くと、相手から近寄ってきてくれるかもしれません。
言葉に出さなくても、気になる感じって相手に伝わるものです。
[ad#ad-big]
でも、無理して作るものでもない?
友達ほしいからって、好きでもない人と友達になる必要はありません。
職場で「友達になりたいタイプが全然いない」ということもありますよね。
感性の合わない人と仲良くしていても、楽しくないですよね。
興味が湧いたり、話が聞きたかったり、この人と一緒にいたいと思わないと無駄な時間を過ごすことになります。
そんな時には、趣味の教室に通ったり、サークルに参加したりして行動範囲を広げ、そこで見つけるものいいと思います。
友達と長く付き合っていく方法
離れてしまっても、たまにはメールや年賀状で近況報告しておきましょう。
どこかで繋がっていると、何年経っても昔のように仲良く話ができます。
何かあった時に会いたくなったり、話がしたくなったりするかもしれません。
お互いの状況が変わって、偶然同じ街で暮らし始めることもあるかもしれません。
せっかく仲良くなった友達は大切にしつつ、今の生活の中でも友達を作る。
この繰り返しで、いい友だちが増えていくと思います。
まとめ
友達つくるのも、努力が必要ですね・
お互いの時間を積み重ねて、友だちになっていくのは人間関係でかかせないもの・・
若いうちからいい友だちに巡り会えると、年を取ってからの人生にも深みが増しますよ・
ちょっとだけ勇気をだして、友達作ってみませんか・・
人気記事:
”本当のいい男”を見極める、誠実な男性の特徴を知って幸せな結婚をしよう
夏休みに家ですること、したいこと。やってて良かった~と思うこと
[ad#ad-big]